令和元年11月3日に、益田市3大祭りの一つであり、益田地区最大の祭り「益田七尾まつり」が開催されます。
我ら子ども奴も先陣として加勢します。宜しくご期待ください。

nanao2015

大小行司歴代奉仕者一覧

大行司 小行司
元号 地区 氏名 地区 氏名
明治 16 1 益田 島田 弥三郎 本郷 加藤 勝信
  17 2 遠田 福原 吉次郎 本郷 寺戸 市三郎
  18 3 遠田 山崎 源左衛門 遠田  福原 芳次郎
  19 4 遠田 沢江 貞四郎 下本郷 大久保 小左衛門
  20 5 中島 片山 忠治 本郷 乙石 啓太郎
  21 6 須子 和崎 岩五郎 本郷 折戸 梅八
  22 7 益田 田倉 倉太郎 吉田 伊藤 磯治
  23 8 赤雁 山本 和作 梅月 宮崎 伊勢治
  24 9 小原 三浦 儀右衛門 大草 斉藤 勘治
  25 10 三谷 斉藤 勇吉 三谷 乗辺 亀太
  26 11 益田 田畑 種吉 下種 篠原 豊太郎
  27 12 上種 岡 福治 益田 中田 久市
  28 13 益田 田原 兵市 中吉田 米山 好槌
  29 14 中須 山本 虎吉 多田 長安 菊太郎
  30 15 益田 中島 弥吉 乙吉 寺井 徳治
  31 16 益田 中村 文七 益田 吉田 金市
  32 17 益田 寺戸 仙治 大谷 石田 文平
  33 18 上吉田 羽柴 民治 乙吉 寺井 林治
  34 19 大谷 田村 常治 片山 安達 豊太郎
  35 20 門前 澄川 源治 多田 豊田 貞治
  36 21 梅月 宮崎 八百治 上津田 中山 久三郎
  37 22 大谷 藤井 仁八 益田 春日 半輔
  38 23 益田 田原 倉太郎 益田 板倉 兼吉
  39 24 益田 中山 菊太郎 益田 玉川 国太
  40 25 乙吉 寺井 鶴治 益田 滝 栄
  41 26 益田 中村 弥助 遠田 山崎 澄一郎
  42 27 益田 安達 宮吉 益田 田淵 徳治
  43 28 須子 渡辺 末吉 益田 田中 玉吉
  44 29 上吉田 溝口 作太郎 益田 稲垣 利吉
大正 元年 30 片山 折戸 徳三郎 平原 佐々木 仁五郎
  2 31 今市 島田 松之助 門前 中山 菊太郎
  3 32 久城 斉藤 幸吉 下本郷 福原 常吉
  4 33 大谷 斉藤 才治 中ノ島 大畑 亦三郎
  5 34 下本郷 大久保 庄三郎 益田 小迫 久一
  6 35 大谷 田村 作次郎 益田 細川 順市
  7 36 津村 寺戸 徳市 上種 清原 万治郎
  8 37 岡見 寺井 和作 山口県木部 沢井 新五郎
  9 38 岡見 細川 友一 高城 澄川 友一
  10 39 左ヶ山 和崎 勘治 三隅 細川 伴次
  11 40 三隅 桜井 常治 益田 大賀 竹治
  12 41 益田 大竹 松五郎 山本 渡辺 秀治
  13 42 益田 寺戸 利八 梅月 斉藤 利太郎
  14 43 古川 古河 満作 幸町 斉藤 幸吉
  15 44 上吉田 西谷 善市 片山 斉藤 舛一郎
昭和 2 45 遠田 沢江 里市 乙吉 斉藤 義光
  3 46 上吉田 寺田 藤作 朝倉 篠原 縫三郎
  4 47 益田 石田 房吉 益田 下瀬 義友
  5 48 西平原 久保田 寅吉 澄川 竹内 要造
  6 49 益田 小迫 幸吉 益田 島田 種吉
  7 50 駅前 清水 勇吉 益田 反田 利吉
  8 51 益田 水津 幸市 益田 寺井 光成
  9 52 幸町 椋木 亀市 堀川 岩井 長槌
  10 53 山口県田万崎 吉崎 久太郎 駅前 吉山 力太
  11 54 高津 千振 金太郎 益田 松原 熊市
  12 55 益田 土井 文太郎 益田 長野 善三太
  13 56 益田 三浦 長一 益田 金永 勘十郎
  14 57 益田 辻 兼義 都茂 広兼 松市
  15 58 益田 寺戸 久永 益田 土田 安市
  16 59 石見町 榎並 栄治 石見町 横田 民造
  17 60 石見町 斉藤 幸吉 石見町 和崎 留吉
  18 未曾有の大水害のため中止    
  19 水害復旧のため中止      
  20 61 益田 松尾 五郎 欠員  
  21 62 東京目黒 大谷 竹一 下吉田 榎並 栄治
  22 63 吉田 吉山 力太 遠田 島田 迫市
  23 64 上吉田 柿原 清 多田 杖原 多十
  24 65 須子 竹中 作一 三宅 石田 一郎
  25 66 徳原 田村 鷹市 門前 立野 庄吉
  26 67 大谷 田中 正二 岩倉 横田 正信
  27 68 片山 増野 好右衛門 門前 山根 才治
  28 69 益田 中村 徳次郎 益田 三浦 光治
  29 70 益田 皆元 朝一 美都小原 永岡 鎌次郎
  30 71 益田 波佐本 静摩 益田 岡本 年太郎
  31 72 益田 佐々木 敏永 益田 原永 乙治
  32 73 益田 石田 勝美 多田 安永 隆市
  33 74 春日 稲岡 音松 堀川 三浦 静
  34 75 益田 土田 雄三 上市 川上 精一
  35 76 清水 福原 孫市 益田 竹内 芳一
  36 77 益田 中本 庄衛 益田 篠原 厳三
  37 78 益田 篠原 新治 益田 山本 巌
  38 79 虫追 桐田 玉市 虫追 桐木 保男
  39 80 門前 牧原 覚 本町 藤川 詮二
  40 81 三谷 草野 庄太郎 三谷 草野 梅市
  41 82 益田 田原 清 益田 田原 進
  42 83 上吉田 長藤 末治 上吉田 長藤 正夫
  43 84 横田 水津 国太郎 上市 川上 守
  44 85 乙子 大谷 平一 乙子 大谷 平三
  45 86 西平原 両見 重信 西平原 両見 聡
  46 87 山根 城市 熊太郎 古川 岩佐 幸一
  47 88 久々茂 松本 亀一 大谷 舟橋 兵治
  48 89 東町 佐々木 与吉 東町 福原 豊助
  49 90 益田 中原 太一 東町 岩本 哲夫
  50 91 春日 大石 三七雄 緑ケ丘 高橋 久雄
  51 92 三宅 西田 知雄 三宅 佐々田 泰雄
  52 93 益田 三浦 誉富 上市 川上 守
  53 94 幸町 斉藤 慧宣 水分 川崎 審爾
  54 95 上黒谷 渡辺 恒人 駅前 増野 弘
  55 96 美濃地 西坂 富栄 津田 沢江 浩一
  56 97 益田 増野 元三 東町 石井 春実
  57 98 本町 岩本 善市 東町 田原 敏夫
  (1)昭和18年の大水害のとき中止したが、戦前戦後もまた昭和初期の大不況にも、絶えることなく伝統行事を守り続けた地元の熱意は特筆すべきことである。
  (2)石西地方の一大盛儀と呼ぶにふさわしく、旧益田を中心とし吉田・高津・現益田市の農村地域(津田・鎌手・北仙道・横田・中西・美濃)をはじめ東は三隅町・美都町、西は山口県東部から大小行司の奉仕があった。
  (3)近年までの長い間、多額の行事費(400~600万円)は、大小行司本人・親戚・知人・後援者団体が一方ならぬ努力をして募金し行事を執行した。
  (4)然し近年、時代の推移、思想の変遷と共に、多額の財政負担と運営執行の心労などの関係上、大小行司の奉仕者が容易に得られない状態となった。
  (5)そこで前会長大石三七雄氏はこれを深く憂慮し、大小行司保存会を組織し、益田地区民の連帯意識を盛り上げて、保存会が責任を負うて募金し、行事を運営することにした。
             
  昭和五十八年七月二十三日未曾有の大水害に遭遇せり、五カ年の歳月を要して復興せり、昭和六十四年一月御崩御あそばされる。
  元号を平成と制定せられる。平成元年第九十九代目の大行司・小行司の奉賛斎行せり、後世のために記す。(岩本善市氏)
             
平成 元年 99 染羽 伊藤 好巳 本町 平野 巌雄
  2 100 東町 田原 敏夫 幸町 潮 皓市
  3 101 大宰府天満宮 前田 澄秀 大宰府天満宮 坂上 清人
  4 102 幸町 大塚 博 東町 竹森 時英
  5 103 幸町 大谷 陽一郎 東町 芝田 要一
  6 104 東町 田原 正居 多田町 高橋 完太
  7 105 東町 佐々木 文雄   田原 大三
  8 106 本町 平野 巌雄 幸町 野田 豊
  9 107 東町 寺沢 滋 東町 平野 美利
  10 108 本町 右田 明 本町 近藤 幸治
  11 109 昭和町 斉藤 学 昭和町 山吹 俊寛
  12 110 七尾町 金丸 加根重 合銀東支店 君市 祐三
  13 111 幸町 西田 稔 有明町 塩道 龍馬
  14 112 染羽 寺戸 宏 三宅 水津 喜十郎
  15 113 東町 寺井 良徳 三宅 佐々木 忠
  16 114   梶谷 健   笹井 省吾
  17 115 高津町 藤原 澄男   中村 竜生
  18 116 幸町 渋谷 宏文 合銀東  
  19 117 グラントワ 高橋 和男 グラントワ 村川 修
  20 118 本町 久城 恵治   宮崎 泰己
  21 119 豊川 河野 利文   田中 勉
  22 120 JA西いわみ 石田 豊樹 七尾苑 大谷 久喜
  23 121 山陰合銀益田東出張所 高取 剛 中国電力 沖 祥一
  24 122 益田市議 和田 昌展 中国電力 三浦 俊昭
  25 123 益田地区自治会連合会会長 井下 和夫 土井町 藤枝 雅巳
  26 124 益田地区社会福祉協議会会長 俵 護   水島 賢明
  27 125 益田公民館長 長谷 薫 清水 永瀬 貴史
  28 126 山陰合同銀行益田東支店 吉原 徳道 中国電力 長井 正治
  29 127 益田市社会福祉協議会 末成 弘明 中国電力 青山 幸一郎
  30 128 JA西いわみ 宮藤 洋一 大建コンサルタント 村木 繁
 令和 1 129 山陰合同銀行益田東支店 後藤 憲司 中国電力 越智 誠

daigyouji-1

 菅原公が筑紫への配流の途次、防府宮市に宿泊した時、政敵藤原時平の内命を受けた刺客が彼の身辺に肉迫した時、従者の告によって悟った菅原公は未明に寝所から起き上がり大宰府へ向かって逸走した。
 その際、菅原公の警護役は狼狽の余り、竿に掛けたままの装束を咄嗟に着て御伴したという伝説に基づいたもので、大小行司は菅原公往昔の遭難説を追懐するため防府宮市の地区民によって後世執行するに至った地方行事であった。
 この行事中には参勤交代当時の大名行列を多分に加味して居ることから、江戸時代以降に始まったものらしい。

益田七尾まつり裸みこし

菅原道真(すがはらみちざね)公を祭った「天満宮神社」に多く存在する行事。さらし姿の若集が神輿車を引き、町中をなり歩きます。

今は、七尾まつりとは別に、氏子で実施されています。

大行司

大行司

大小行司は菅原道真(すがはらみちざね)公を尊敬する人々の念願から起こった行事です。

道真公を警護(けいご)した主役二名が大行司・小行司です。